なんか今日は暇っす。

アクセス元表示を見てみると・・・。
やっぱりプロミ関係が多いみたいですね。特にアルタユ。
皆アルタユを待ちわびているんですなあ。空飽きたもんねw

中で見つけた 黒魔 動き てやつ。

後輩黒が動き方に悩んでいるらしい! ので、
ここは一発俺なりのまとめをしてしまいます。

☆☆黒魔とはかくあるべき(オレ流)その1☆☆

Lv上げ時編。

黒魔はLv51を境に行動が一変します。
理由はご存知の通り属性杖。これ以前とこれ以降、それから所謂高レベルって奴のLv70以降でもかなり変わりますんで、この3つに絞って書いてみます。

Lv1〜Lv10 ソロ時。
山(今はウサギ焼肉でもいいらしい)食って殴れ(・ω・)
ジュース+ミルクあるとすげえ強いっす。モリモリMP戻るから連戦しまくって一人チェーン!!

Lv11〜Lv30 いわゆる低レベル。
ドレインが神。ヘイト少なく与ダメ高い。必ずリキャ毎に撃とう。
アスピルで吸える敵を覚えよう。このレベル帯なら、カニ、ミミズ、ウェポン辺りが吸えます。
魔法はファイア、ブリザド、サンダーと覚えて行きますが、なるべく弱点を突くようにしましょう。弱点は別サイト参照。
撃ちすぎるとヘイトを稼いで、黒魔の場合数発食らっただけで死ぬので、ほどほどに。
白系弱体(パラスロウディア)は別ジョブに任せきってOK。
その代わりINT装備を充実させて精霊魔導師であることをアピール。INTがあればあるほど精霊で貢献できます。
MPばっかしあってもただのケアルタンクよ(・ω・)
エルだからってMP気にスンナ! どうしても気になるなら着替えマクロを有効に使って行こう。
食事はINT系が主。オススメはメロンパイ。でも低レベルでダース4000は高いよね。そんな時はアップルパイでも良いです。
2連携、3連携にマジックバーストを外しちゃいけない。このレベルの内に2連、3連それぞれのMB受付時間を身体で覚えましょう。
タイミングをばっちり極めれば、3連に同じ魔法でMB※も可能です。

※ファスト>レタ>コンの溶解>核熱3連携に、溶解でファイア、核熱でもファイアを入れること。同じ魔法ではリキャストがあるので、溶解の最速のタイミングでファイアをMBさせ、不意コンWSが遅め場合のみ核熱にもファイアを入れることが出来る。かなり難しい。

Lv31〜中レベル帯

このレベル帯のトピックは2系精霊と精霊弱体。
INT重視の装備なのは変わりません。食事も同じでOK。
そろそろINT装備(モリオンピアス、タスラム等)も高値になってきますが、黒魔を楽しみたいのなら金稼ぎをして買いましょう。
このレベル帯の黒魔の一番得意な金稼ぎは採掘系。
エスケとデジョンがあるからです。でもグスゲンとか混み過ぎなんで、栽培とかで一発狙ってみてもいいかもしれませんな。

2系精霊は、ダメージは高いけど消費MPもでかいです。
この頃の最大MPはまだ少なめなので、2系精霊をガンガン撃ってるとあっという間にMPがなくなります。また、装備を頑張ってるとレジが減るのでタゲも取りがち。
なのでここは弱点のI系精霊を連打しましょう。
マジックバーストにガ系や2系を使うのは全然OKむしろ推奨なんだけど、それに印つけてるおばかさんがいますw
MBはダメージ増幅効果+レジ低減効果があります。
大抵連携属性は敵の弱点を突いてるので、それに応じてガや2系を撃てば、装備さえまともならまずレジられません。
だから印を使うのはリンク処理のスリプルとか、リンクしても大丈夫な狩場(すぐ側にエリアがある等)の場合に弱点以外の精霊で最強精霊をぶっ放す場合に印をつけて叩き込みます。
例えば、氷弱点の敵に湾曲3連携にブリザド、ブリザガでMBしたあと、まだ敵のHPが結構残っちゃってるような場合、かつ4チェーン以降の場合とかに
ずびびびん!(精霊印)
ウォータII!!!
っでチュドーンと敵を沈めるのです。
これこそ狩人には出来ない黒魔ならではのチェーン管理術!
これが出来てる中レベルの黒さん本当に少ないです。

あと、バイオとディアの関係も覚えましょう。
ディア系は敵の防御を下げる魔法でレジ無し。
バイオ系は敵の攻撃力を下げる魔法でレジ無し。
上書き属性は
ディア1<バイオ1<ディア2<バイオ2 です。
黒が撃つのはバイオとバイオ2ですが、これ暗黒スキル依存になってMP消費も下がってかなり神魔法になりました。
これ、暗黒スキル上げってあんま考えずポンポコ撃つ人いますけど、PTの効率に大きく影響するので良く判断して打ちましょう。
例えばナ盾で回復役が少なく、かつ物理攻撃があまり頼りにならない編成などの場合はバイオですね。
例えばナ前前白黒黒とか。ケアル量が減ります。
逆に前衛アタッカーが粒ぞろいで、忍盾だったりする場合はディアです。てか忍盾ならバイオは禁止です。忍者さんきっと怒ってますw
忍の場合与ダメもヘイト稼ぎの材料ですからね。

ディアII、バイオIIはより効果が顕著です。
弱体のスペシャリスト赤はディアバイオの事は知ってて当然ですが、黒はバイオで上書きできてしまう関係上、知っていなければなりません。
わけもわからずバイオを打って、意味のあるディアを消してしまっては愚の骨頂となってしまう場合もあるのですから。

Lv51〜高レベル1

属性杖が持てるようになります。
持ちたい順番は闇氷から。今は属性杖も安くなったので、この2本だけは是非用意したいです。
MPヒーリングのシステムの特徴は、
?長く座れば座るほどたくさん回復するという事。
?座って最初の1回目のヒーリングが来るのに15秒かかる
のです。
なので、細切れに座る事ほど無駄なことはありません。
敵と戦闘が開始されていても、黒は立つべきじゃない状況は多々あるという事を覚えましょう。
他の後衛でケアルが十分に足りているのであれば、わかってる前衛さんだったら強めの敵の後は弱めにしてくれるはずです。
その時に無駄に立ってちょぼちょぼI系を撃ったりせずに、じっと座ってMPをフルまで戻し、余ったMPを使う程度に留めておいて、次の強い敵に注力して倒しましょう。
属性杖があるとレジが減り威力も増すのでタゲを更に取りやすくなります。ブリンクストンスキンを忘れずに。
ヘイト量を常に意識し、タゲを取りそうなときは前衛の側に移動して精霊を打ち込みます。敵を動かすと前衛に余計な負荷をかけますので良くないです。
レジがほとんど無い状態であれば、精霊を撃ってみて、敵のHPバーの減り具合をよく見て、自分のどの精霊でどのくらい敵を削れるかを良く身体で覚えましょう。
そうする事で、追い込みの時の削りすぎを防ぐ事ができますし、逆に絶対次の1発で殺したい時に精霊を強める(+印つける)等などの臨機応変さの幅を持つ事が出来ます。
この頃から食事はさすがにアップルHQやメロンHQなどにしましょう。前衛はスシ等高い食事を食べてるのでしょうから、自分だけ楽して良いはずはありませんね。
もちろん、前衛が明らかに手抜きクン達だったら、自分も手を抜きましょうw

Lv70以降 続く・・・

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索