以下、プロマシアミッション関係のネタバレっす。









プロミヴォン、3国をクリアすると、次はタブナジア候国という所の人達の使いっぱしりになります(´〜`)

まず最初は、地下水道に住み着いたミノタウロスの撃破。

「隔たれし信仰」です。

名前はかっこいいこのミッションタイトルですが、ミッションをクリアしてみても意味がぜーんぜんわかりません。

つーか、たぶん英語だと なんちゃらfaithってとこなのかな?

俺はすこーしだけ英語が出来ます。
そんで、プロマシア発売後追加されたイベントや、NPCのセリフとかを見ると。。。
日本語だとそんなでもないけど、"英語にするとかっこいい"のですw

faithって言葉、信仰を意味するんですけど、宗教意識の低い日本だと"信仰"って言われてもピンと来ないですよね。
でも、faithって書くと、信仰意識の高いアメリカやヨーロッパでは、かなり強い意味になりまして、こう「盛り上がる」感じなのです。

いや、日本語で言う隔たれし信仰、だって十分かっこいいけど。

なんつーか、FFXIが日本用じゃーなく、世界仕様になってるのをイベント名やセリフのあちこちから感じるわけです。

イベント中のセリフ、ちょっと変だなーって思ったら、おもむろに英訳してみてください。

映画の中のセリフみたいなかっこいい言い回しがきっと見つかるはずw


まあそんなわけで、「隔たれし信仰」行って来ました。
アラ組んでいく完全野良Partyのリーダーって実は初めてかも?
Shoutして人集めるのが一番大変でした。

でも、集まってくれた人たち、みんな良くわかってる人達で、比較的スムーズに進めることが出来ました。

タブナジア地下壕の最下層にある水路からいく、40制限のエリア。
MAPはサンドリアの監獄によく似てます。

では、中にいる敵と、Activeタイプ。

ダニ・・・全ノンアク
魚・・・ノンアク
DS(タルタル〜ガルカの人型モンスター)・・・ノンアク
コウモリ・・・アク(聴覚)、一部ノンアク
スライム・・・アク(聴覚)
タウロス系・・・アク、インスニ見破ります

というわけで、スニさえしっかりしていれば、タウロス系以外と戦う必要は最小限に抑えられます。

編成は12人いれば、道中、ボスのミノタウロス供に十分です。
プロミヴォンのように狩人必須なことはありませんが、一人は居たほうがいいかもしれません。火力がやっぱり違いますから。

編成は、空蝉盾を2枚、補助盾を1枚も居れば十分です。白は多めに編成した方が無難ぽいです。理由は後述。うちらは白3人で行こうとしてて、最後に4人になりました。1/3が白魔ですね。
黒も2人ばかり居た方がいいです。できればPT数X黒がベスト。シーフも一人欲しいです。
中の敵は、スリプルの耐性が強いらしく、詩人も一人、リンク処理用に居た方がいいみたいです。
こうするとだいぶ編成が見えてきますね。
うちらの編成は、戦戦ナ狩シ黒黒白白白白詩赤 でした。
行く前は未知のミッションだったので不安でしたが、終わってみればいい編成でした。
戦シ狩白詩黒 くらいの1PTでもやれるかもしれませんが、リンク時やボス戦がすこーし大変? なくらいです。

準備品は、前衛は聖水必須。特に盾ジョブな人は2Dあると安心です。
それからシーフツール。1Dあると絶対安心ですが、運がよければ3つくらいでも大丈夫かもです。うちらは4つでした。
あとは普通にジュース類。そのくらいです。

あと、白魔は全員カーズナマクロを準備させます。
前衛には、聖水を自分に使うマクロを準備させます。
準備としてはこのくらいで、いざ水路へ。

MAPの進み方は攻略サイトを参考にしてください。

まずミノタウロスまで進みます。
上手くいけば、雑魚タウロスと戦うのは3回程度でいけるはずです。
ある通路の奥の袋小路にミノタウロスが居ますが、そーっと壁から顔出して覗く感じでも、見つかると全員引き寄せられます。
かなりの距離でも引き寄せてくるので、ミノタウロスが近くなったら、マメにMPなどを回復させ、全快に近い状態で進軍すべきです。
ミノタウロス自体は弱いですが、一応はボスですから準備は万端で行くべきです。

さて、雑魚タウロス+ミノタウロスは、死の宣告をしてきます。タゲった人一人だけにかかります。これにかかったら、10秒以内に聖水かカーズナで回復しないと戦闘不能になります。
また、聖水、カーズナともにかければ絶対に治るというわけではありません。なので、宣告にかかった前衛は、先ほど準備させた聖水マクロを連打して治します。白魔は全員でカーズナシャワーをかけます。
こうすれば、よほどサボらなかければ宣告での死亡は避けられます。
事実、うちらでは死者ゼロで進めました。

さて、ミノタウロスを倒したら、次はドラゴンボールのおっさん探しです。

進み方はサイトを参考の事、なんですが、途中にかぎを使わなければ開かないドアがあります。

この扉を開く青銅のカギはDS系が稀にドロップしますが、これが出ないらしい・・・。
シーフツール系でもあけることが出来るので、シフを一人入れて、ツールを準備してもらうのが良いでしょう。
もちろん失敗もあるので、数を用意したほうが安全です。
シーフツールで、4回試行して2回オープン。なぜ2回かというとちょっと迷って周ってしまったからですw
というわけで開錠率は50%でしたが、最初2回続けて失敗したので、最低でも4個は準備したほうがよさそうです。
この扉を開けられないと、扉前にはあまり数がいないDSを探しだして狩り、青銅のカギを取らなければいけないので、ツールの準備は万端で行った方がいいです。

で、扉を開いた先を進むと、はしごを上った上に左右の扉があります。
正解は左の扉です。その先を進むと、棚が並んだ部屋に出ます。
その部屋には???が2つあり、タゲると隠し扉が開きます。
???をタゲれても、遠いとなんの反応もしません。
2つ隠し扉があるのですが、近ければどちらかが必ず開きます。
隠し扉は何度でも開けるので、開いたら一人が中に入ってみて様子を確かめた方が良いです。
開いた先が、落とし穴のある小さな部屋の場合はハズレです。
細長い通路で、Oil lampが並んでいたら正解。
そちらに全員で移動しましょう。

さてOil lampですが、10個あるランプのうち、両端は棚のある部屋に進むためのスイッチです。他の8個は光〜闇の各属性のランプになっています。
某サイトの説明によると
「その曜日の属性と、弱属性の属性を同時にオンすれば隠し扉が開く」
とありますが、その通りにやってみてもよくわかりませんでしたw
雷曜日で、雷と土を押したんですが、ダメでしたね・・・。
そのうち光曜日になって、光と闇で行けました。
タイミングはよほどシビアみたいですので、ヴァナ時間で決めて一斉に押す方がよさそう。

正解は、通路に並ぶランプの真ん中辺に開く隠し扉です。
突き当たりの扉が開いた場合は、誰かがオイタして端っこのランプを触っただけです。進まないように!(ここを進んでしまって、一周するハメになりましたw)

この隠し扉を開いたら、あとは進めばイベントがありクリアです。
エスケがあればエスケで出て構いません。

・・・っと。
これだけ書いておけば、読んだ人は迷わずに進めるかな。
俺がみた攻略サイトの記事は、どーも不十分で、結構迷いましたw
2時間半くらい水路うろうろしてましたねえ。

ダメぽなリーダで申し訳なかったけど、結果無事にクリアできてよかったよかった!

さ…

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索